ここでしか手に入らない最高峰の技術と皮膚理論
ネイル業界の発足時から技術を牽引し続ける
世界のスーパーネイリスト
伊藤朋子先生から学ぶ!
教科書やデモステージでは絶対に教えない、
基礎から珠玉の裏技まで。
ネイルケアは、ただ爪の形を整えたり甘皮を処理するだけではありません。
正しい知識と技術がなければ、お客様の指先を傷つけてしまうこともあります。
「今までのケア、本当に正しかったのかな…?」
そんな不安を感じたことがあるなら、 プロフェッショナルな技術と皮膚理論を学ぶ絶好の機会です!

ネイルケアの施術で、こんな悩みはありませんか?
- お客様に「痛い」と言われることがある
- ケアして数日後にささくれが増える
- 甘皮処理をしてもスッキリ仕上がらない
- 自己流のケアで本当に正しいのか不安
- 長時間の施術で首・腰・肩が痛くなる
もしこれらに心当たりがあるなら、今よりもっとネイルケア技術を高めるチャンスです。
日々の施術で「これで合っているのかな?」と感じることがあれば、正しい知識を知ることで、もっと自信を持ってお客様に提供できるようになります。
間違ったケアが引き起こす、見た目だけではない問題
「仕上がりが美しければいい」
「なんとなく自己流でやってきた」
そのままでは、知らないうちにお客様の爪や皮膚を傷つけている可能性 があります。
- 適切なネイルケアができていないと爪を傷めてしまうことも
- 過剰なケアで皮膚トラブルを招くことも
- 無理な姿勢が続くと、ネイリスト自身が身体を壊してしまう
実際に、
- 「施術も痛いし施術後は指先がヒリヒリする」
- 「ネイルケアでささくれが逆に酷くなった」
というお客様の声も少なくありません。

さらに、無理な姿勢での施術を長年続けることで、腰や首を痛め、ネイルを続けたくても続けられなくなるネイリストも多いのが現実です。
「正しい知識と技術」を身につけることは、お客様の爪を守るだけでなく、あなた自身がネイルの仕事を長く続けるためにも必要不可欠です。
なぜ間違ったネイルケアが起こるのか?
ネイルスクールでは「正しいケア」を十分に学べない?
多くのネイルスクールでは、ジェルの技術や検定対策が中心で、 「正しいネイルケア」について詳しく学ぶ機会は意外と少ないものです。
そのため、独学や就職先サロンのやり方を真似るだけで施術していると、 気づかないうちに誤った方法が身についてしまうことも。
経験だけでは解決できない「見えないリスク」
「今まで問題なく施術できているから大丈夫」と思っていても、 実は、正しい知識がないまま続けることで、お客様の爪や皮膚に負担をかけてしまっている可能性があります。
間違ったネイルケアを続けると、お客様の満足度が下がるだけでなく、 トラブルのリスクが増え、ネイリストとしての信頼にも関わる大切な問題です。
世界のスーパーネイリストの技術と皮膚理論で、正しいネイルケアを習得!
上達の何よりの近道は「本物を提供する技術者」から学び、「普遍的な理論知識」から考え動くことです。
ならば、ネイル業界を最先端で牽引し続け、技術の基準を制定する立場にあるネイリストに学ぶのが、1番確かだと思いませんか?
そして、その技術者に認められた理論講師から、技術内容にリンクした内容の知識を学ぶことが技術向上の近道に繋がります。
パウラ後藤桂子|より安全な施術ができる皮膚理論
セミナー開講前に255名から頂いた事前アンケートから座学は構成し、リアルの「知りたい!」のお声にもお答えしながら進行していきます。
基礎となる皮膚の構造から、爪の構造や成長過程を徹底的に解説し、伊藤先生の実技の内容にリンクするよう組み立てているので、より根拠のある施術が可能になります。
伊藤朋子先生|実技指導・身体を痛めないポジショニング
世界のスーパーレジェンドネイリスト・伊藤朋子先生を技術講師としてお招きし、ネイリストが本当に知るべき「正しいケア技術」 を徹底的に学べます。
伊藤先生はネイリスト検定でのネイルケア技術の基本を作っておられますが、教科書やデモステージでは「やってはいけない」にフォーカスしがちです。
でも、そればかりではどうしたらいいのか分からないことも多いので「実際はこれをやってますよ」という、このセミナーだけで教えてくれる「現場の技術」が学べます。
また、私からのリクエストで「ネイリスト自身が身体を痛めずに施術できるポジショニング」 も伝授していただきました。

正しい姿勢で施術することで、 「腰や首が痛くなる」「手に負担がかかる」といった悩みも解決できます。
このセミナーで学べる内容の目次
【前半】皮膚理論
- プロフェッショナル5つの心構え
- 表皮と真皮
- ネイリストが施術を許されている範囲
- 出血をさせてはいけない理由
- キューティクル・ルースキューティクルのでき方
- キューティクルの役割とターンオーバーが長い理由
- 爪が上ではなく前に生えていく原理
- 反り爪・まむし爪(ラケット爪)の原因とアプローチ
- 爪圧とストレスポイントの関係
- ストレスポイント/ハードスキン/ペンダコ
- 爪の病気と皮膚疾患の方
- 手と足の爪
- Cカーブが強くなる要因と留意点
- 黒ずみの原因と対処法
【後半】 ネイルケア実技
- 技術者が身体を傷めないポジションと目線の位置
- ギリギリまで短くファイリングする方法
- ジェルリムーブ時にしてしまいがちな事
- 最も美しいベストな形へのバフィングから磨き方
- 劇的に乾燥を防ぐ秘密の魔法テクニック
- オーバルカットスタイル
- 手技で行うハードスキン除去方法
①キューティクルクリーム使用モデル
(薄くて長く張り付いたキューティクル)
- メタルプッシャーの正しい持ち方と動かし方
- メタルプッシャーの正しい角度
- ガーゼクリーンと1回目のニッパーワーク
- 実はやっている秘密のコーナールースの処理方法
- ガーゼクリーンと2回目のニッパーワーク
②キューティクルリムーバー使用モデル
(固いキューティクルとハードスキン・ペンダコ)
- キューティクルリムーバーの正しい使用法
- ケア時に「痛い」と言われる技術者の物理的理由
- ガーゼクリーンと1回目のニッパーワーク
- 2種類のキューティクルニッパーの使い分け
- ガーゼクリーンと2回目のニッパーワーク
③1ヶ月ケアしていないモデル
- 長年ネイルをして形はできている場合
- マシンを使わないハードスキンの処理方法
質疑応答
- キューティクルリムーバー使用時は、なぜ作業を5分以内にしなければいけないのか?
- 見た目に皮膚が薄い訳でもなく赤みなどもないが、プッシュアップ時にチクチク痛いと言われるのは?
- キューティクルが非常に長く、段差もないまま張り付いている方は?
- 腰と首の負担がかからない1番良い姿勢は?
- 奥から塗り込むより少し開けて塗ったほうがいい?
- 爪下出血後に滑落した爪の下に変えてきた爪に施術しても良いのか?
- 「見た目を美しくする仕事」だからこそ◯◯まで考えて施術する
- 「過度なケア」によって引き起こる驚愕の事実
- マシンケアの際に気をつけるべき点
- 一生の「しごと」にする為の身体のメンテナンス方法
- 手と手を触れ合う仕事:メンタルと身体
- 白癬菌に感染したお客様について
- 角質除去をやりすぎると出てくるトラブルについて
- ネイリストが身体を傷めない6つの姿勢ポイント
このセミナーを受講すると、こんな変化が…
- 施術のクオリティが格段に向上し、リピーターが増える!
- お客様が安心して受けられる、痛みのないケアができる!
- 長時間の施術でも身体に負担がかからない!
- 「ネイルケアの本質」を学び、プロフェッショナルとしての自信がつく!
「自己流のケアから卒業し、プロとして自信を持ちたい」
「身体を痛めることなく、ネイリスト人生を長く続けたい」
- 施術後のお客様の反応が気になっている方
- 正しいネイルケアの技術を身につけたい方
- 施術時の身体の負担を軽減したい方
- ネイルケアの専門知識を深めたい方
そんな方にこそ、受けていただきたい内容です。
今だからこそ、学ぶべき「本物のネイルケア技術」
このセミナーは、一生使える知識と技術を身につけられる内容です。
リアルセミナーで1回受講しただけでは、知識も技術も身につきませんが、動画セミナーなので何度も繰り返し試聴することで確実に「あなたのもの」になっていきます。
ネイルケアのスキルを高めたい
お客様に自信を持って施術を提供したい
ネイリストとして、長く現役で活躍したい
そう考えているなら、「もっと早く知っておけばよかった…」と後悔する前に、ぜひこの機会に 「本物のネイルケア技術」 を学んでください。
お申し込み・ご購入後の流れについて
📍場所:あなたのスマホかパソコン
🗓日時:あなたの好きなタイミング
✍️受講料:¥16,500
※現在、決済リンクを更新中のため、下記BASEよりご購入いただけます。
ご購入後、24時間以内にBASE決済時に登録されているメールアドレスに動画セミナーのURLとパスワードをお送りします。
そちらのサイトから、いつでもどこでも何度でも、スマホでもパソコンでも、セミナーのご視聴可能です。(試聴期限なし)
ぜひ、この機会にあなたのネイリストとしての格を上げ、自信を持ってネイルケアを提供できるようになりましょう!