確認してみよう
- 今持っている知識のアップデートはいつですか?
- ネイリストとしての施術可能範囲は明確ですか?
- 爪のスペシャリストとして説明できていますか?
- 日々なんとなく施術してしまっていませんか?
- 習ったセミナー内容を自分に落とし込めていますか?
噛み爪・深爪に特化した「ダメージネイルケア・システム」創設者の米本織江先生とのコラボセミナー。
大盛況だったセミナーですが、わたくし、パウラ後藤桂子の担当パート「爪の構造基礎」に、更に深掘り知識を追加した動画セミナーがついに完成しました!
本当の差別化の為に見直す知識や新たに知る知識。
「今更聞けない」を、基礎からお伝えしますので、
- まだまだ勉強中!
- 自分の今迄の経験値を確認したい!
- 歴だけ長くなってしまって今更聞けない…
どんな方でも受講する価値ありですので、是非この機会に自分の知識を洗い直しましょう!
どんなセミナーなの?
前半は、爪の構造 “基礎” と言いながらも、スクールでは教えてくれないかなり深掘りした爪の構造まで基礎からしっかりお伝えします。
噛み爪や深爪を扱わないネイリストであっても、ネイリストならば全員に知っておいて頂きたい内容です。
後半は、子供期に特化した爪噛みについて、考え方や捉え方、具体的にどうしたら良いかなど、噛み爪・深爪に長年向き合ってきた米本先生でないと教えられない内容です。
子供のことが分かっていれば大人にも対応しやすくなるので、大人の爪噛みを扱うなら子供期のことを先に勉強しておくと、知識の応用がしやすくなります。
前半と後半がしっかりリンクした内容となっているので、これから爪噛みや深爪を取り扱いたいと思っているネイリストには、ファーストステップとして手にとって頂きたい教材となっております。
セミナーの目次
約120分のセミナーですが、1つの動画あたり20分程度に区切ってあります。
- 前半「爪の構造基礎」:3つ
- 後半「子供期の爪噛み」:2つ
- 質疑応答:1つ
の合計6つの動画構成です。
それぞれの動画の詳しい目次は以下の通りになります。
前半「爪の構造基礎」①
- 表皮の構造
- 爪の構造基礎
マトリクス(爪母)について
爪が前に伸びていく仕組み
爪床とネイルプレートの関係 - 普通の人と常に爪がない人の違い
常に爪がないと出てくる弊害 - 爪の役割
爪にかかる圧力について
指先に爪がないと出てくる弊害
肉に爪が埋もれている様に見える理由
常に爪がない状態だと陥る負のループ - 大人と子供の違い
些細な日常生活による大きな変化
子供の爪にネイルをしてしまったら
前半「爪の構造基礎」②
- キューティクルの出来方
後爪郭の角化
ルースキューティクルの伸び方
キューティクルの伸び方 - キューティクルの役割
1つ目の役割(生態)
2つ目の役割(構造) - 凸凹の爪になるメカニズム
1つ目(皮膚の構造による理由)
2つ目(噛み癖による理由)
爪根・ハーフムーン - マトリクスの損傷リスクについて
爪のホクロの構造
適切なキューティクルケア
生活上の進化と退化
前半「爪の構造基礎」③
- サイドウォールの役割
- 通常のストレスポイントの位置と理由
骨の有無と爪圧の関係
イエローラインの関係と構造
ストレスポイントができる2つの理由 - よく見かける危険なカットスタイル
ストレスポイントが2箇所できる
人為的に構造的に脆い爪にしてしまう
ジェルのリフトやもちにも影響 - 「ジェルをすると爪が傷む」と言われてしまう第3の理由
- 爪噛み・深爪を本来の形に戻すには
サイドウォールが肝となる3点
爪の構造・機能を考えてのプロ施術 - 子供の爪の形
大人と子供の手の使い方の違い
ハイポ・Cカーブ・アーチ不要の理由
子供の爪を扱う時の大前提
後半「子供期の爪噛み」①
- 噛んでしまう原因と理由
「ストレス=噛む」のではない
愛情不足とは「不足」ではない
環境とは脳の習慣化のこと
指しゃぶりの名残りについて
爪噛みは自傷行為と言えるのか - 大人と子供の違い
意識と無意識
爪に対する認識の違い - ストレスについて
物理的/科学的・生理的・心理的
「人によって感じ方が違う」とは
同じ原因でも症状が変わる仕組み
その人によってストレスは変わる
後半「子供期の爪噛み」②
- 癖のメカニズム
意識と無意識の違い
癖は自分でコントロールできない
癖とは危ない病気と仲間・隣り合せ
子供と大人の癖の止め方の違い - 子供期の対応方法
✖️注意(怒る)・叩く・からかう
短期記憶と長期記憶
噛むのをやめさせる方法
お母さん・お父さんの役割
子供に説明する時の言葉選び - 必要なカウンセリングと施術について
お母さんの正しい立ち位置
その人の本当の悩みを理解する為に
ストレスポイント・フォルム・厚み
その人が必要な指先の力
質疑応答
- 子供用マニキュアについて
成分・使用頻度について
子供の身体と成人の身体
その子供の未来に起き得ること - チック症と爪噛み・指しゃぶり
- 爪噛みと病気のリスク
リスクが上がる理由
白癬菌・黄色ブドウ球菌
強迫性障害と皮膚の状態
リスクマネージメント
ネイリストが発してはいけない言葉 - 甲状腺異常の病気の方の爪トラブルの原因と対処
ホメオスターシス
病気と薬
ネイリストが施術してもいい内容 - 病気ではないのに爪が凸凹に生えるの方のアプローチ
外的要因・内的要因
「何かする」だけが正解ではない
「プロだからこそ断る」を覚える - 子供の爪噛みを母親ではなく祖母が気にしている場合
祖母をまず教育する、その方法 - 美容師の方の甘皮を育てる為に保湿以外にできること
- 美容師ではないが同じように甘皮がパカパカな方
購入方法・購入後の流れについて
現在、このサイトでの詳細・購入ページを更新中のため、下記ボタンのBASEよりご購入いただけます。
ご購入後、24時間以内にBASEに登録されているメールアドレスに動画セミナーのURLとパスワードをお送りします。
そちらから、いつでもどこでも何度でも、スマホでもパソコンでも、セミナーのご視聴可能です。
こちらもCHECK
-
-
動画セミナー
ご購入頂いたセミナーは、スマホからでもパソコンからでも、いつでも何度でも繰り返し視聴可能! 詳細リンクから決済後にセミナーURLが届き、すぐにセミナーを視聴することができます。 お願い 基本的にはご購 ...
続きを見る